Interview.02

高田 ヒュージ

エンジニアが
楽しく働ける環境を
強化したい。

人事部テックトレーニングチーム 係長
2023年入社

情報分野の専門学校を卒業後、システム会社に入社し、
2年間クライアント先で業務系システムの開発に携わる。
その後、母校の教育る活動に貢献したいという思いから、母校である高校の教員に転職。
情報科目を担当し、初めて技術に触れる生徒たちにプログラミングやITの基礎を教える中で、
「学ぶ楽しさ」を伝える喜びを知り、7年間の教員経験を経て、フリースタイルへ転職。
現在は主にIT初心者への教育サポートを行う。

Profile

「人を大切にする企業」と
感じたことが転職の決め手

前職では高等学校の情報科教員をしていましたが、転職活動を通じてエンジニア職に興味を持つようになりました。

数ある企業の中で、フリースタイルに入社を決めた理由は、「人を大切にする企業」という印象を強く受けたからです。
特に面接では、形式的なやり取りではなく、私の価値観や考えに真剣に耳を傾けてくれる姿勢に感銘を受けました。

また、選考過程で技術教育枠の募集を知り、教員としての経験と開発スキルを活かせるポジションに巡り会えたことも、入社を決める大きな後押しとなりました。

現在は人事部のテックトレーニングチームに所属し、社内学習カリキュラムの作成や勉強会の運営を通じて、未経験からエンジニアを目指す方々の成長を支援しています。

しごとのあいまになにをしている?
  • おやつをたべる
  • ちょっとやすむ
  • いーでぃーえむをきく

学習者の成長を支援する楽しさが
仕事の原動力

仕事で最も大切にしているのは、相手を尊重し、それぞれの強みを活かすことです。
チームで働く際には、全員が得意分野を発揮し、苦手な部分を補い合うことで、より大きな成果を生み出せると考えています。

そのため、常日頃から丁寧なコミュニケーションを心掛け、相手の考えや働き方を尊重しつつ、自分の考えもしっかり伝えることを意識しています。

FSの教育担当としてやりがいを感じるのは、学習者が自力で解決の糸口を見つけ、行き詰まりを乗り越えた瞬間です。
基礎を学びながら一歩ずつ成長していく姿を見ると、自分の支援が役立ったことを実感します。
学習者が新たなスキルを学ぶ楽しさを知り、自信を持って前進する姿に触れるたび、この仕事の意義とやりがいを強く感じます。

IT初心者でも確実に成長できる
教育システムを目指す

フリースタイルで働く魅力は、挑戦を続けることが文化として根付いていることです。
仕事をしていれば困難に直面することもありますが、失敗を恐れず前進し続ける風土が成長を後押ししてくれます。
一見するとシンプルなことですが、このように挑戦を続けられる環境が、仕事へのモチベーションを高めてくれます。

今後の目標は、エンジニアが楽しく働ける環境をさらに強化することです。
その一環として、IT初心者が効率的かつ確実に、成長できる教育システムの構築を進めています。
エンジニア同士が技術を共有し合いながら共に成長できる場を作ることで、エンジニアリングの魅力をさらに広めていきたいと考えています。

SF作品鑑賞とサイクリングで
心身ともにリフレッシュ

プライベートでは、アニメや海外ドラマを観るのが何よりの楽しみです。
特にSF作品が好きで、新作が出るとすぐにチェックしています。
一方で、サイクリングも大好きで、思い立ったときに自転車で出かけます。
街並みを眺めながら走るのも楽しいですが、自然に囲まれた中で風を感じる時間は最高のリフレッシュになります。

Other Interview

© FreeStyle Inc. All right reserved.